道院行事
Shorinji Kempo

道院行事とは

金剛禅総本山少林寺の行事

金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。

入門式

道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。

新春法会

新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。

開祖忌法要

初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。

達磨祭

達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。

宗道臣デー

三重白山道院では、5月28日(日)に宗道臣デーを実施しました。

参加者が少なかったのは残念でしたが、道院周辺と借用している施設周除の除草作業を実施しました。

翌日職員さんが刈る予定でしたので、大変喜ばれて差し入れもいただき職員さんの負担を軽減できて嬉しかったです。

参加いただいた拳士と保護者の皆さん、ありがとうございました。

開祖忌法要

三重白山道院では、5月20日(土)に参座はとても少なかったですが、厳粛に開祖忌法要を執り行いました。

合格証書証書授与式・リーダー任命式

三重白山道院では昨日、合格証書証書授与式と少年部リーダー任命式を執り行いました。

昇級おめでとう、更に成長してね。

リーダー、期待しているよ、一緒にがんばろうね。

道院修め

 三重白山道院では、12月26日(月)に道院修めを行いました。

 全員参加ではありませんでしが、鎮魂行の後一年の感謝を込めて大掃除を行いました。

 その後に皆さんお楽しみのゲームで盛り上がり、最後に私の法話を行い2022年の全ての行事を終わりました。

 みんな、来年も一緒に楽しく一所懸命修行しましょう。

達磨忌法要

三重白山道院では昨日参列者は少なかったですが、達磨忌法要を厳粛に執り行いました。