注目の支部

三重大学
津市

時に真剣に時に楽しく
三重大学 -大河内 智-
支部長
大河内 智 先生
(正範士 七段)
趣味/特技 サイクリング(琵琶湖一周)、パソコン製作
連絡先 090-4197-1042
miedaigakusyourinji@yahoo.co.jp(大学)、okoti@ztv.ne.jp(監督・支部長)
HP 支部サイトはコチラ
ブログ 支部ブログはコチラ
基本情報 支部サイト

先生について

支部長になったきっかけ/エピソード

きっかけは、私の師匠北岡隆弘先生の後を継いで監督に就任しました。ちょうど、開祖が遷化された直後で,開祖の意を呈する気持ちで就任したように記憶しています。

当時の大学支部は、私の在学中からは少し改善したとはいえ、男性向けの格闘技というイメージが前面に出ていました。乱取り全盛、大会は、乱取り組と演武組に分かれて出場するという具合でした(残念ながら、私は途中から入部できず、卒業を待って監督をされていた北岡先生の道院に入門しました)。

指導に心がけている事

開祖の創始の目的である「人づくりによる国づくり」の精神をもとに、みんなが幸せ感を持てる社会をつくるために、技の修行を通して自信を身に付け、不撓不屈の精神と相手を思いやれる心を養い、やらねばならぬことは一人でも我行かんという気概を持ったリーダーを育てること。 そのためには、組手主体で、お互いに全力でぶつかり合い、真剣な中にも温かさを持った人間になるために、相手とともに上達を図ることに努める。

数をかけて技を身に付けるように心がける。また、学科学習も大切にする。

どんな支部を目指している?

真剣に少林寺拳法を楽しんで練習をし、拳士同士一生の友として付き合っていけるような部活にすること。そして、卒業後も長く少林寺拳法を続け、卒業後も大学支部に顔出しができるようにする。

支部について

支部の特徴/雰囲気

普段から、監督、コーチ、また、卒業した先輩が参加し、学生の年齢を超えた練習ができるのが特徴です。学生支部ながら、道院の雰囲気を持っています。

三重大学 少林寺拳法部では定期的に監督の先生から講和を聞き、技も監督やコーチの指導をもとに、必要に応じて、同年同志、先輩・後輩、監督・コーチと手を取って技を修練するため、年齢を超えて先輩後輩の仲が良いことが自慢です!

部員同士は、部活外の時間でもよく集まる仲のいい部活です。

所属拳士からの一言

私は大学生になったのを機に、何か新しいことを始めたいと思い、いろいろな部活を見学していました。

その時、三重大学 少林寺拳法部のあったかい雰囲気と優しい先輩方に惹かれ、入部を決意しました。

活動日数は多いですが、先輩や同期といる時間はとても楽しく、試験前は1週間前から休みなどとてもメリハリのある部活です。

三重大学 少林寺拳法部は私をいろいろな面で成長させてくれる大事な場所だと感じています。