道院ブログ一覧

2025.05.18  四日市富田道院
農業体験会
内部農園さんのご好意により農業体験会を開きました。初めの田植え体験にみんな興味津々です。道院を出て社会勉強をするのも修行です。私たちは人間力の向上を目指していま...
2025.05.18  三重津東道院
町屋海岸清掃ボランティア
金剛禅の教えは、道院の中だけのものではありません日常生活、社会の中で実践することに意味があります...
2025.05.18  三重津東道院
六級に5名が合格
教えていただいた先生、相手をしてくれた仲間達素晴らしい仲間達で笑顔がいっぱい...
2025.05.18  三重津東道院
開祖忌法要を行いました
自分の弱さを自覚し、「変わりたい」と強く思うことその弱さを克服するために、自分を甘やかさず努力を続けること開祖忌に際し、もう一度自分自身を見つめ直し、気持ちを新...
2025.05.14  四日市富田道院
修練風景 ちゃんとしてますよ
法話や儀式の投稿が多くなっていましたので、基本修練の様子を一枚。下は小学生から上は50代まで一緒になってやってます。ちゃんと修練もしてますよ(^◇^;)Inst...
2025.05.13  四日市富田道院
命の尊さ ~いただきますの意味は?~
日本人は食事をする前に「いただきます」って言うよね?あれは何に対して言うの?(たべもの!)おぉ、すごいね!そうだね、今からいただく食材、「いのち」に対して「いた...
2025.05.13  四日市僧伽道院
入門式と開祖忌法要を執り行いました。(5/10)...
この日、小学2年生の女子が新たに入門されました。以前から父親と兄の修練の様子を見学していたこともあり、皆さんとはすでに顔なじみになっています。ともに修行に励んで...
2025.05.12  四日市富田道院
命の尊さとは 盲亀浮木のごとし
君たちは誰から産まれてきた?(お母さん!)じゃぁ、そのお母さんは?そのまた、そのまた、そのまたお母さんは?いいかい、数億年前にこの地球上にたまたま産まれた生物、...
2025.05.12  松阪西道院
教区研修会
5月11日(日)、三重武専終了後、三重県教区研修会が行われ、「社会福祉と金剛禅」(権大導師履修科目)というテーマで、講義を行いました。...
2025.05.10  四日市富田道院
修行の目的とは? ~開祖忌法要 法話~
少林寺拳法はたった一人の人、開祖宗道臣先生の想いから出発している。その想いとは戦争体験にある。「こんな悲惨な想いはもうまっぴらごめんだ!自分はもちろん、子にも、...
2025.05.09  四日市富田道院
開祖忌法要
本日、開祖忌法要を営みました。開祖は1980年5月12日に遷化*されています。...
2025.05.09  三重津東道院
朋有り遠方より来たる
フランスマルセイユ支部オリヴィエ先生夫妻との楽しい修練子供達は大喜び大人達も大喜びあーあ今日も楽しかった充実の一日感謝の日々...
2025.05.06  松阪西道院
宗 道臣デー
5月6日(火)、「宗道臣デー」を実施しました。これは、開祖:宗道臣の命日に近い日に行うボランティア活動で、大切な儀式行事の1つになっています。例年は、本居宣長ノ...
2025.05.06  松阪西道院
第19回技術研修会
5月4日(日)、第19回技術研修会を開催しました。関東から中国地方までの20道院・支部から25名が集まり、いつものように充実した5時間を過ごしました。希望者で実...
2025.05.04  三重津東道院
漸々修学
ゴールデンウィークの最中も、道院は平常運転です。少しずつでも、決して歩みを止めずに修練を続ける『漸々修学』。そうしてコツコツと積み重ねたものこそ、本当の自信や勇...
2025.05.02  四日市富田道院
みんなに助けられて
大人拳士についてきた小さな子どもたちを他の保護者さんたちが修練中面倒をみてくれています。四日市富田道院はこんな素敵な人たちに助けられて運営されています。...
2025.04.29  四日市僧伽道院
僧階昇任(4/1付)
妹尾副道院長が権大導師に昇任されました。他の拳士の皆さんも、続いていきましょう。...
2025.04.28  四日市富田道院
社会に役立つ人に
四日市富田道院はね、社会に出て行くための準備をする場所なんだ。だからね、先生は君たちを叱ることがある。「あいつなんもできない」って陰口叩かれるのと、面と向かって...
2025.04.28  三重津城北道院
4月の修練風景
4月に入り、新年度が始まりました。少年部の拳士たちも1年ずつ学年が上がりましたが、新学年になって新たに目標も持って日々修練に励んでおります。大会に向けて、また昇...
2025.04.27  三重名張西道院
入門式を行いました
4月26日、入門式を執り行いました。ご家族3人、3世代が入門されました。70歳台から新しいことにチャレンジされる精神は素晴らしいです。みんなで仲良く修行していき...