西桑名道院のご案内

友達づくり! 生きがいづくりの場を提供します‼
5歳児~小学生(1部)と、一般男女(2部)の拳士(女性の方が多い)が在籍し、家族のように、和気あいあいとした雰囲気の中で練習しています。
道院の立地は小学校の隣で、近くには神社を伴う小高い山があります。
少年部の練習では、時折、神社の階段を走ったり木登りをしたり、日ごろ学校や道院で経験できないことを、子どもたちの希望も聞きながら、練習メニューに取り入れています。
専有道場
西桑名道院の専有道場には金剛禅総本山少林寺のご本尊である達磨大師像が奉られてあり、西桑名道院の活動の拠点となります。
具体的な修練日、修練場所については下記の「修練日と場所について」をご覧下さい。
住所 | 三重県東員町 |
---|---|
道院長 | 三宅 耕三(大導師 准範士 六段) |
お問い合わせは/TEL 0594-76-8282
メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら
施設の特徴と所属拳士の構成について


- 中学生以上の女性が5名以上在籍しています!
対象 |
・一般 (中学生以上)
・少年部 (小学生。未就学のお子様はお問い合わせ下さい) |
---|---|
性別 | 問いません |
経験 | 問いません。初めての方も、他のスポーツ経験者の方も大歓迎。 |
施設特徴 |
![]()
|
---|
修練日と場所について


【月曜日】 専有道場 | |
---|---|
住所 | 〒511-0233 三重県東員町城山1丁目51番の1 |
交通 | 城山3丁目バス停から徒歩2分 |
修練時間 |
少年部 18:00~19:15 一 般 20:00~21:30 |
地図 |
【木曜日】 専有道場 | |
---|---|
住所 | 〒511-0233 三重県東員町城山1丁目51番の1 |
交通 | 城山3丁目バス停から徒歩2分 |
修練時間 |
少年部 18:00~19:15 一 般 20:00~21:30 |
地図 |
西桑名道院の沿革
道院沿革
設立年度(西暦) | 1987年 |
---|
沿革/役職履歴など
1985年 愛知県名古屋市から三重県に移住。
1987年 西桑名道院設立。
1989年 設立3周年記念演武大会(東員町総合文化センターひばりホール)
1999年 設立10周年記念演武大会(東員町総合文化センターひばりホール)
2011年 本山より勤続30年表彰を受賞し、現在に至る。
1987年 西桑名道院設立。
1989年 設立3周年記念演武大会(東員町総合文化センターひばりホール)
1999年 設立10周年記念演武大会(東員町総合文化センターひばりホール)
2011年 本山より勤続30年表彰を受賞し、現在に至る。
西桑名道院 道院長のご紹介
道院長(指導者)について
各地の道院では、金剛禅総本山少林寺によって指導者として正式に認められた道院長が、責任を持って道院運営・門信徒育成を行っています。
金剛禅宗門は教えを現代社会に生かすための道であるため、道院長は本職を別に定めたうえで、社会との関わりを持ちながら「自己と他人の成長、そして金剛禅を縁とした人間関係」を最大の喜びとして無償で指導に当たっています。
道院長紹介

道院長 三宅 耕三
大導師 准範士 六段
大導師 准範士 六段
少林寺拳法は、武道ですが、スポーツの良いところも加えた人づくりの道であり、真のリーダーを育成する特異性があることから、一般社会で求められている「健全でたくましい人間」「自ら進んで行動ができる人材」と合致します。現代では、そうした貴重な人材が広く求められております。
2013年から、2期4年間の三重県少林寺拳法連盟理事長拝命後も、少林寺拳法の目的にもあるように、半分は自分のこと、半分は他人のことを考えて行動し、若者の範となるよう実践していかなければならないと考えています。
これからも、真に地域に根差した活動を心がけ、一人でも多くの人々に親しまれ、頼りにされる少林寺拳法を目指し、活動をしていくことをお誓い申し上げます。
2013年から、2期4年間の三重県少林寺拳法連盟理事長拝命後も、少林寺拳法の目的にもあるように、半分は自分のこと、半分は他人のことを考えて行動し、若者の範となるよう実践していかなければならないと考えています。
これからも、真に地域に根差した活動を心がけ、一人でも多くの人々に親しまれ、頼りにされる少林寺拳法を目指し、活動をしていくことをお誓い申し上げます。