最新の記事 | 四日市僧伽道院

最新の記事
Shorinji Kempo

2025年度 達磨忌法要

10月4日、四日市僧伽道院にて挙行されました。

春日部代表道院長による導師法話では、達磨大師にまつわる話や、30年程前に河南省嵩山少林寺を訪れた時の話をされました。

奉納演武は11月の全国大会の出場が決まっている親子演武が披露されました。

身体の使い方

以前、三重武専でも何度か紹介されてきた「操体法」。これを四日市僧伽道院の修練の中で行ってみました。「不快」の方向ではなく「快」の方向に動かすと、身体の歪みが整うという健康法です。みなさん、半信半疑で行ってみましたが、すぐに「楽になった!」という声が聞こえてきました。

身体のあちこちに痛みや不快を感じる大人の拳士には一定の効果がありました。一方、元気一杯の少年拳士は予想通り「違いがわかりません」という人が多かったです。

さらに、股関節の使い方も紹介しました。先ずは一番実感しやすい前屈。何も考えず、ただ身体を前に倒しただけの場合と股関節を意識して、そこから折りたたむように前屈をした場合の違いを感じてもらいました。これは、大人も子どもも実感できたようです。

さらにキックミットをめがけての振突。腕だけを使う突きと、身体を捻った突き、そして股関節をたたむようにした突きを体感してもらいました。振突きへの応用は少し難易度が上がるので、全員実感できたとは言えませんが、今後の技術の向上に繋がっていくと思われます。

身体が整えば、心も軽くなります。身体を上手く活用して、技術修練を楽しんでいきましょう!

2025年8月度道院長資格認定審査および昇級試験

妹尾副道院長が、先月の資格認定審査に合格することができました。今後の認証にむけて、更なる精進を期待しています。

下條拳士が五級の昇級試験に合格しました。現在は、11月に実施される全国大会(親子演武)にむけて、修練に励まれています。ベストを尽くされることを期待します。

デーキャンプを行いました。

 みなさん楽しみにしていたバーベキューを南部丘陵公園にて、大人9人(中学生2人)、子ども4人で実施しました。

 連日の猛暑で、体調管理の面で心配されましたが、木陰に囲まれて思ったほどの暑さではなく、楽しいひと時を過ごすことができました。

 子どもたちは、水鉄砲を持参し元気に遊びまわりました。

なお、松岡(参与道院長)がFacebookを始めました。よろしければご覧ください。

https://www.facebook.com/share/1EHWyj8hQH/?mibextid=wwXIfr

令和7年度全日本少年少女武道錬成大会

8月9日、日本武道館において、一般財団法人少林寺拳法連盟主催の上記の大会が開催されました。


当道院からは、小学生単独規定演武(6級〜5級の部)に1名で参加しました。

錬成大会で演武を行うのは初めてのことでしたが、普段の修練に近い演武ができ、高得点の評価をいただきました。メダルもゲットすることができ、ご機嫌で大会を終えることができました。

「普段の正しい修練は、決して裏切らない」・・・道院の拳士全員が”自分の無限の可能性”を信じて、これからも精進していきましょう。

僧階昇任(8/1付)

竹内達哉拳士が権大導師に昇任されました。他の拳士の皆さんも、続いていきましょう。

漸々修学

6月度に実施された昇格考試及び昇級試験で、全員合格することができ、允可状・合格証書の授与を行いました。

漸々修学(階段をひとつずつ上るように、日々の積み重ねが、個人の成長につながる)の教えをもとに、少林寺拳法で得られた成功体験を、道院の中だけではなく、社会でも活かしていきたいものです。

少林寺拳法祭が開催されました(6/1)

 四日市少林寺拳法協会主催の行事に参加しました。

 演武発表会では、初めての単独演武、組演武にチャレンジする人もいました。この緊張感が、皆さんをひと回り大きくしてくれたことは、間違いないです。

(さらに…)

入門式と開祖忌法要を執り行いました。(5/10)

この日、小学2年生の女子が新たに入門されました。以前から父親と兄の修練の様子を見学していたこともあり、皆さんとはすでに顔なじみになっています。ともに修行に励んでいきましょう!

 開祖忌法要では、式次第に則り、粛々と進めていきました。法話では、「開祖の動画を見たことがない」という人(級拳士)ばかりだったので、かつてテレビ放映された動画を視聴しました。

これまで開祖の写真や言葉は何度も紹介してきました。しかし実際に話されていたり、技の説明をされたりする動画を見ることで、皆さん新たな刺激を受けられたことと思います。

これを機会に、より修行に励んでいきましょう。

僧階昇任(4/1付)

妹尾副道院長が権大導師に昇任されました。他の拳士の皆さんも、続いていきましょう。