最新の記事 | 四日市僧伽道院 | Page 3

最新の記事
Shorinji Kempo

一足早い大掃除

 11月18日、年末の大掃除を参加者全員で行いました。普段行わないような、蛍光灯や網戸から始まり、最後はマットを上げての拭き掃除。見学のご家族も一緒にしていただいたおかげで、とても綺麗になりました。

常に掃除を行なっているところですら、必ず汚れていきます。ましてや、普段手の届かないところの汚れはひどいもので、雑巾が真っ黒になってしまいました。

「塵を払い、垢を除かん」と口にしながら、毎日掃除を続け、「汚れていくことは、人の心と同じである」との気づきから悟りを開いたとされる周梨槃特を思い出しました。次回の法話では、周梨槃特について行い、掃除の奥深さを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

達磨祭

107日、達磨祭を行いました。

法話では新入門の小学生にも理解しやすいように、テレビを使ってイラストや写真を提示しました。

釈尊の正しい教えを伝えようとインドから中国にやってきた達磨大師。

達磨大師の伝えた教えと修行を私たちに伝えるために少林寺拳法を創始した開祖。

まずこの一連の繋がりを説明しました。

 

さらに達磨大師といえば「七転び八起き」「不撓不屈」。これらの言葉の意味を簡単に説明しました。最後に、これからも「拳禅一如」の修行に精進することをみんなで誓いました。

マリーゴールド

いただいたマリーゴールドの種を皆さんに配布しました。

 種蒔きの時期は3月が良いとされていますが「明日蒔いたらどうなる?」→「芽が出る。でも花は咲かないだろう。」 「それは何故?」というところから話を始めました。さらに私自身が数年前に庭で育てた際、害虫に葉を食べられて苦労した事。そして今年は害虫の駆除と栄養エキスを与えて立派に育てた事を話す中で、自然界の不思議な力へと話をつなげていきました。

 「この不思議な力をなんという?」という問いに「ダーマ」と答えてくれた白帯の小学1年生の子。ヒントを与えたものの予想よりも早く出た正答に、私自身元気をもらえた気分です。一言ではとても表現しきれないダーマ。今後とも「こんなところにも感じられる」と、広く見つけていきたいものです。

小中学生に、分けてもらいました。

テレビ画面の活用

 スマートフォンの中に作成した動画や画像を使って法話を行いました。内容はフンコロガシという昆虫の生態を紹介しながら、”不思議な力、ダーマ”や”私たちの生き方について”話をしました。口頭だけの話だと、こちらの思いをダイレクトに伝えることが難しいのですが、テレビ画面に提示することで、イメージがしやすく、最後まで集中して聞いてくれました。

 昨日は8月に入って2回目の実施でした。今後も少しずつ工夫を加えながら法話を行い、子どもたちが自分の思いを自然と出し合える、そんな時間にしていきたいと考えています。

 

少林寺拳法 健康プログラム開始

今月2日、春日部道院長とともに、受講した研修会の内容を早速日々の修練に取り入れてみました。

当初はBGMのみでスタート(歌の歌詞が入るとリズムがとりにくくなってしまう為)し、慣れてきた頃には、新入門の小学生のリクエストにより、YOASOB I「もう少しだけ」を取り入れてみました。

自然と口ずさみ、表情が一気に緩み始め良い雰囲気になりました。前に立つ私は、リズムを取るために必死になり、表情が険しくなったのが、自分でもわかりました(笑)

今ではすっかりリラックスして動くことができるようになりました。

重心移動を滑らかに、関節を伸ばすように意識できつつあります。

入門式を行いました。

6月23日、3名の新入門者を迎えることができました。小学生の兄妹と社会人の方です。

 今回、参与道院長として初めての入門式となりました。自分が入門した30年以上前のことを思い出すと、なんとも嬉しい気持ちになりました。入門当時の思い出話を交えながら法話をさせて頂きました。

 本日の熱い気持ちを持ち続け、修行に励んで下さい!

開祖忌法要(道院)2023年5月13日

開祖忌法要を行いました。

今回、松岡参与道院長が導師を務めました。 

今年度、道院儀式の導師は実習を兼ねて松岡参与道院長が行う予定です。

【小教区研修会(四日市)】2022年8月28日(日)

 小教区研修会(四日市)にて僧階講義をさせていただきました。

テーマ:C2 金剛禅の各儀式の趣意

講師:春日部裕樹

【講義中】

      

【法衣着用時の注意】

【本山公認 三重県教区講習会】2022年8月7日(日)

津市一志体育館にて「本山公認 三重県教区講習会」が行われました。

コロナ禍の中、講師スタッフは抗原検査を行うなど感染対策に細心の注意を払いながらの開催となりました。

講師として、本山教師:迎田展孝先生(大和桜井安部道院)に奈良県より出張いただきました。 また地元講師(本山教師)として自分(四日市僧伽道院 春日部裕樹)も講義と実技を各2コマ させていただきました。

久しぶり2~3年ぶりなので、講義・実技とも準備に時間がかかりましたが 自分が一番勉強させていただいた感があります(感謝)。

※写真は実技(易筋行)指導中。

20220807-実技指導中

1名 入門されました:2021年11月26日

先日 見学に来られて、早速入門。

一般男子、幹部拳士の同僚ということです。

他の道院よりも遅いかもしれませんが 最近ようやく、主修練が 

オンライン修練から道場修練へ と コロナ禍前の状態に戻りつつあるところです。