7月に入って、毎日のように
熱中症警戒アラートが発令されています。
先日、松阪では、気温が39.7度となり、
日本で一番暑い所になりました。
道場では、熱中症対策として、
Tシャツで練習可能としております。
練習中には、水分補給の時間を設け、
休憩も多めにとっております。
みなさんも、くれぐれもご注意ください。
7月に入って、毎日のように
熱中症警戒アラートが発令されています。
先日、松阪では、気温が39.7度となり、
日本で一番暑い所になりました。
道場では、熱中症対策として、
Tシャツで練習可能としております。
練習中には、水分補給の時間を設け、
休憩も多めにとっております。
みなさんも、くれぐれもご注意ください。
今年になって2回目の入門式です。
彼は、なんと!私の中学生の同級生の孫です。
金井神社の800年祭の演武も見てくれていた
ようで、不思議なご縁です。
拳士たちは、何度も何度も経験する
入門式ですが、入門する拳士にとって
今日が全く初めての事ですね、
記憶に残るよう、できるだけ荘厳に
印象に残るものにしてあげています。
新入門のコウキは、
元気よく大きな声で「請願文」
を読んでくれました。
法話は、佐藤参与道院長に
やってもらい、「たのしくやろう!」と
呼びかけてもらいました。
奉納演武は、全国中学生大会、高校総体の
三重県予選会に出場予定者全員に
やってもらいました。
みさんから頂いた募金を被災した少林寺拳法の
拳士を支援してもらうよう少林寺拳法グループ
災害対策支援室にお送りしました。
2024年 新春法会を1月6日(土)に行いました。
年頭の挨拶では、地震、災害があっても
自分の身を守れるよう意識するのも護身術だという事と、
「金剛心」「金剛身」について話をしました。
基本練習では、みんなで号令をかけあい、
恒例の100本突きを行いました。
最後は、みんなで「ぜんざい」を食べました。
さあ。やる!っと決めた事を、
しっかりやっていきましょう。
2024年
2023年道場の納会を行い、
道場をみんなできれいにしました。
年に一度しか掃除しない棚や玄関、
また、年末年始に頑張ってワックスがけを
しようと思っているので、
床もしっかり拭いてもらいました。
最後に、坊主頭の白い服のサンタから
みんなにプレゼントを渡し、
締めの挨拶は、佐藤参与道院長に
行ってもらいました。
来年、それぞれの目標とやりたい事が
あるかと思います。その実現のために
何をしなければいけないか、しっかり
計画をたてて過ごしましょう!
Iさんが本日で卒業され、
中学3年生たちが高校受験のため、
一時、練習を中断します。
現在、体験中の小学3年生の子の入門を認め、
年明け早々に入門式を行います。
3月の昇段試験を受験する拳士の
特訓に入ります。
高校生、中学生たちが来年のインターハイ、
全国中学生大会に向けて頑張るそうです!
私は、この道場を、子ども、10才、20才、30才、
40才、50才、60才、70才代の全ての世代の拳士が
居る道場になる夢を来年に実現したいと思っています。
さてさて、2024年はどんな年になるやら、
ワクワクしてきましたね!
北勢小教区の道院とスポ少の拳士21名が三重いなべ道院に集まって、合同ダルマ祭を開催しました。遠藤道院長が司会・進行、日紫喜道院長が導師、廣田道院長が法話、林道院長と冨田支部長が錫杖による奉納演武を行いました。式典終了後、みんなで合同練習、そして会食会を行いました。
2023年8月26日土曜日、今年の夏休み最後の土曜日です。
夏休み最後の土曜日は、恒例の三重いなべ道院お楽しみ会です。
コロナ禍以前は、午前中にいなべ市スポーツ協会主催の「Eボート競技」に道院で参加し、午後からバーベキュー(BBQ)というのが毎年の行事でした。
今年も残念ながらEボートは開催されなかったので、今年はBBQの前に宗道臣デーを実施し、その後BBQを実施しました。
今年は、「清掃班」「BBQ準備班」「BBQ買い出し班」に別れてスタートです!
以前は「開祖デー」と呼称しておりましたが、私が何年か少林寺拳法から離れている間に「宗道臣デー」と呼称が変更になっていました。
少林寺拳法創始者宗道臣の命日が5月12日ということで、5月中に道院の拳士、保護者、関係者も一緒になって社会貢献活動を実施しようというものです。
本来ならば、5月中に実施するはずのものですが、諸般の事情により延び延びになっていました。
今年は三重いなべ道院からほど近い金井神社周辺の清掃活動を実施しました。
暑いなか、できるだけ頑張りました。
サエはペットボトルを抱きかかえながら拾ってくれていました。ありがとうね。
自治会からは飲み物の差し入れをいただきました。ありがとうございました。
ところでこちらの金井神社、昨年は「800年奉祝祭」ということで演武で参加させてもらいました。
昨年の写真です。
普段から手水鉢がカラフルな花で彩られていることが有名で、様々なSNSでバズっている金井神社ですが、今回写真を撮ってくるのを忘れました。
熱中症にならないうちに道院に戻ります。
ゴミ袋の運搬は時雄さまにお願いしました。ありがとうございました。
道院に戻るとBBQの準備が完了していました。
さっそくBBQ開始です。
写真ばかりが続きます。写真を小さくすることができませんでしたので閲覧しにくいです。
ここで毎年楽しみなのが、知る人ぞ知る加藤先生による仕込み料理の提供です。
今年は「ガーリックタコ」「浅漬け」「トンテキ」を提供していただきました。
本当に美味しかったです!ありがとうございました!
浅漬けはヒカリがボリボリ食べてました。
ファイヤースターターが気になって、会場で枯れ草に向かって火を付けています。(監視しています)
どうしても火をつけたくて・・・
どうしても火をつけたくて・・・
来年はきりもみ式火おこしキットで子供達に火起こしをさせてもいいかも。
これも恒例。スイカ割りもやりました。
全集中・・壱の太刀
集中力が足りん!
そして、花火も
最後はみんなで片付けて解散となりました。
拳士も保護者の皆さんも一丸となって参加してくれました。
おかげで楽しいお楽しみ会になりました。ありがとうございました。
お久しぶりの石原さんも参加してくれました。これを機に道院復帰してくれたらいいのになぁ。
子どもたちにとって夏休みの楽しい出来事の一つとなりましたでしょうか?
一部昇級試験の者もおりますが、これからは大会出場に向けて集中した練習になります。
まだまだ暑い日は続きます。健康管理に留意しながら練習をしていく必要があります。
2学期は学校行事のみならず、いろいろなところでイベントが盛りだくさんですから、各自スケジュール管理も必要となります。
今年は員弁町の体育館が三重スポーツフェスティバルの会場となります。
大人は大会運営、子どもたちは大会出場でがんばっていきましょう!
「育てる部」(少年部)が帰った後は、中高生「鍛える部」でも授与式を実施しました。
ソウスケ(西)が准拳士初段になりましたので、これまでの合格証書ではありません。「允可状」です。
そして帯結び式も実施しました。
今回はカメラマンをハルキにしてもらいました。
初段になったらよく言われることですが、黒帯にふさわしい拳士になるよう期待していますよ。
ここからはいつもの修練です。
鎮魂行に引き続いて、4分間HIITです。
自分でメニューを決めておきながら、これがキツイ。
私は特に腹筋が苦手です。
まわりの10代諸君も、頑張っている人・・・もいれば、そうでない人も。
それでも成長意欲のある人は少しづつでも成長していますよ。がんばれ!
先週に引き続き、私がフル装備(フル防御?)での技術修練です。
ここに連続複数法形演練を取り入れてみました。
先週は柔法でしたので、今回は剛法です。
「内受突」→「外受突」→「開身突」をやってみました。
最初は連反攻なし。その次は連反攻あり。
「ど突いてもいいよ」「金的、目打ちも使ってみなさい」と言ってもなかなか手が出ません。
せいぜい連反攻が中段の突きと蹴りくらい。
(ここで、いなべ道院関係者にはLINEにて送信した、この時の動画を合わせてご覧ください)
(動画を掲載できたらいいのですが)
ハルキはいい感じでど突いていましたね。
もっと基本に戻って、剛法としての金的蹴り、目打ちをやってみました。
今では大人の有段者でもやったことない人の方が多いくらいですが、少林寺拳法草創期には入門の最初に金的、目打ちを徹底的にやっていたそうです。
現代では、さらに安全な防具も開発されているのですし、せっかくど突かせてくれる人がいるんだから、遠慮せずにできるようになるといいですね。
修練の終了前に、「拳士が金的や目打ちを相手にぶちかましたらどうなるのか?」について話をしました。
もちろん一番重要なのは、そのような場面に出逢わないことです。
ですが、そのような場面に遭遇したら、自分のためにあるいは相手のために、何とかなるように備えておきたいというのも我々拳士の本音ではないでしょうか?
みんなからは「正当防衛」「過剰防衛」などの単語が出てきました。さすが中高生ですね。
ここでは結論は言いませんが、「そんな話をした」ということだけ記しておきます。
私自身、彼らに話し尽くしたとは言えないので、続きは次週にもう一度してあげたいと思います。
本日もお疲れ様でした。
7月31日月曜日です。
先日7月29日土曜日は、「桑名水郷花火大会」「阿下喜八幡祭」と夏のイベントがたくさんありました。
(私は仕事でした)
月曜日になって子ども達がたくさん花火や縁日の話をしてくれました。
(保護者の皆様お疲れ様でした)
修練に先立ち、チヒロ、ソウスケ(山)、ワカに合格証書を授与しました。
チヒロとソウスケは緑帯から茶帯に変わりましたので、いなべ道院恒例の「帯結び式」も行いました。
プレゼンター兼カメラマンが私なので、写真はこれだけです ↓
いい笑顔だ。
3人ともおめでとう!
次の目標に向かって一緒に励んでいきましょう‼️
ここからはいつもの修練です。
いつものように鎮魂行からです。
少しづつ、鎮魂行が上手にできるようになってきています。
礼拝詞も道訓も大きな声で唱和できるようになってきました。
自信を持って声を出していることが伝わってきますよ。
そして、鎮魂行の後は絵本の読み聞かせです。
今日はサエが絵本を持ってきてくれました。
今日の絵本は・・・(写真を拡大してタイトルを確認、そしてググる・・・)
『あたしも びょうきに なりたいな!』(作:フランツ・ブランデンベルク、偕成社)
病気になった子どもによくありがちな心境を絵本にしています。
そして、この作品は絵が秀逸です。
読み終わったらいつもの記念撮影です。
いつも絵本を読み終わると誰かが必ず言ってくれます
「あ〜面白かった!」
道院の 祭壇前で 絵本読み
もっともっと続けて行けたらいいですね。
今日も、かっこいい演武を目指して練習です。
演武の前の構えるところからです。
改善点は以下のとおり
❌だらしない引き足 → ⭕️ビシっと引き足して元に戻る
❌だらしない下受け → ⭕️ビシっと下受け
❌サイレンのような気合い「ア〜っ」 → ⭕️ビシッと気合い「ヤッ!」
❌あっちこっちキョロキョロ → ⭕️ビシッと前だけをみる!
❌構えたあとに前髪サワサワ → ⭕️動くな!
何回かやってようやく合格。
そこから天地拳第1系をやってみましたが、良くできていました。
今日の修練は、傍に各自の水筒を置きながらやりました。
休憩も水分補給も全員で一斉にでは危険です。
各自の判断でいつでも水分補給できるようにしました。
初の試みです。
当然ながら、足元で水筒が倒れたりして多少物音がしましたが、そのうち置き場所も各自で工夫して慣れるでしょう。
終了前に「明日から8月だねぇ」と話をしたら、「宿題が〜〜!」と心からの叫びが聞こえてきました。
いつの時代も、何年生になっても同じですねぇ。
でも、私が小学生の頃はこんなにも暑くはなかったと思いますが・・・。
子どものうちは何回も夏休みがやってきますが、毎回有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
その都度保護者は大変ですが。
© 2025 三重いなべ道院.