道院ブログ一覧

2024.11.05  四日市僧伽道院
少林寺拳法三重県大会
11月3日、四日市市楠体育館にて、三重県少林寺拳法連盟主催の大会が開催されました。当道院からは単独規定演武に4人の小中学生が参加しました。8月から修練を重ねて臨...
2024.10.29  三重津城北道院
10月の修練風景
朝・夕はかなり涼しくなってきましたが、当道院では10月に入っても熱い稽古を積んでおります。11月に三重県少林寺拳法連盟主催の三重県大会が開催されますが、それに向...
2024.10.27  四日市僧伽道院
達磨忌法要と入門式を執り行いました(10/12)...
達磨大師がなぜ少林寺拳法と関係があるのか?今年もそこから話を始めました。就学前の子どもも在籍しているので、今年もイラストや写真を見せながら説明させていただきまし...
2024.10.27  三重名張西道院
任権中導師
鉄尾副道院長が権中導師に補任されました。少導師補任から10年かかりました。次はもっと早く中導師を目指します。...
2024.10.27  三重名張西道院
達磨祭を執り行いました
10月26日、三重名張西道院では達磨祭りを執り行いました。...
2024.10.27  三重名張西道院
みんなで芋掘り、楽しかったね。
10月26日、道院レクの行事として芋掘りに行きました。農園の方から茎の太いものはたくさん芋がついているからというアドバイスを受けて慎重に選んで芋掘を始めました。...
2024.10.14  三重いなべ道院
三重北勢小教区合同達磨祭
三重いなべ道院で三重北勢小教区の合同達磨祭を行いました。小学生から大人まで約30名の拳士が参加し、楽しい中にも学びがあり、とても有意義な催しとなりました。その後...
2024.10.10  三重いなべ道院
草刈り
 看板設置のためお借りしている土地の草刈りです。ご主人がお亡くなりになったので、畑全体の草刈りを大人の拳士だけでやりました。とても急斜面なため苦労し、...
2024.10.01  三重いなべ道院
道場にエアコン設置
道場にエアコンがつきました!!!!先日、道場を建ててくれた建築屋の社長と偶然に昼食を一緒にとる機会があり、道場を建てて30年になると話をしたら、お祝いにエアコン...
2024.09.19  三重津城北道院
英会話学習
当道院では月二回、英会話の学習会を実施しています。グローバル化した現代において英語力は非常に大切です。毎回ネイティブな英会話を楽しく学習し、拳士一同少しずつです...
2024.09.10  三重白山道院
第2回宗道臣デー
三重白山道院では、9月8日(日)に第2回宗道臣デーとして、道院と愛の家グルーホーム一志の周辺の除草作業を暑い日でしたが、行いました。施設の入所者の方から、「あり...
2024.08.26  三重いなべ道院
2024全国中学生大会
8月23日から25日まで、岡山県で開催されました全国中学生大会に弊道院に所属する中学生拳士のヒカリ、ソウスケ、アラタが三重県代表選手として出場したので、応援に行...
2024.06.15  三重海山道院
第120回特別講座「少林寺学び工房」若き生節屋講演会...
2024年6月15日金剛禅総本山少林寺三重海山道院第120回特別講座「少林寺学び工房」生節屋三代目奥村海斗君の講演会。小学校の恩師、懐かしい顔、応援してくれる人...
2024.06.02  三重名張西道院
社会貢献活動に取り組ました
6月2日は名張市全体で実施されるクリーン大作戦の日です。三重名張西道院では社会貢献活動としてこのクリーン大作戦に参加、一人の欠席もなく全拳士が参加して、修練場所...
2024.05.20  三重海山道院
2024年度全国道院長研修会にて
2024年5月18日19日、本山にて全国道院長研修会が開催されました。総本山少林寺の建物の内外を写真で紹介します。...
2024.05.14  湯の山道院
開祖忌法要・宗道臣デー
開祖忌法要・宗道臣デーを執り行いましたみなさま、湯の山道院のブログを見つけてくださり、ありがとうございます。副道院長の遠藤歓奈(えんどうかんな)です^^...
2024.05.11  四日市道院
宗 道臣デーを行いました‼️
道院での修練です。...
2024.05.05  三重海山道院
2024入門式
2024年5月1日入門式を行いました。4名の入門です。「なぜ少林寺拳法を学びたいのか」「学んでどんな人になりたいのか」という問いかけを必ずします。「大切な人を守...
2024.04.30  三重津東道院
子供たちは元気いっぱい(三重津東道院)
...
2024.02.13  三重海山道院
修練の場に感謝(大掃除)
2023年12月27日、修練の場である「相賀憩いの家」の大掃除をしました。大掃除は、場に対する感謝の心を形にしたものだと思います。大切にしたい伝統文化の一つです...