12月14日(土)、忘年会を行いました。
鎮魂行、基本演練の後、1年間の活動記録の上映。これは、保護者の皆さんにとっては、子どもたちの貴重な成長記録になります。
続いて、恒例のビンゴで大いに盛り上がりました。夏頃から用意した景品は50個あまり。欠席者の分も残してあります。
最後は、カレンダーを配布して終了!
子どもたちが帰った後は、一般部の修練で締めくくりました。
12月14日(土)、忘年会を行いました。
鎮魂行、基本演練の後、1年間の活動記録の上映。これは、保護者の皆さんにとっては、子どもたちの貴重な成長記録になります。
続いて、恒例のビンゴで大いに盛り上がりました。夏頃から用意した景品は50個あまり。欠席者の分も残してあります。
最後は、カレンダーを配布して終了!
子どもたちが帰った後は、一般部の修練で締めくくりました。
11月30日(土)、9月度昇級考試の合格証書授与式を行いました。
2か月遅れになりましたが、ようやく全員が揃い、一言ずつ挨拶もしてもらいました。
11月3日(日)に行われた一般財団法人少林寺拳法連盟主催の三重県大会に向け、14名の出場者は、約2か月間、熱心に稽古を繰り返していました。
10月5日は、達磨大師の命日です。
これに合わせ、松阪西道院では、前半の修練終了後に「達磨祭」を行いました。
インドに生まれた達磨大師は、7歳で出家し、100歳を過ぎてから中国に渡り、嵩山少林寺で面壁九年の修行をして、禅宗の開祖となりました。
私たちは、少林寺拳法の修行の中で、釈迦の教え、達磨大師の教えに、宗 道臣の教えを加味した金剛禅を学び、その布教に努めています。
9月15日(日)、宮司さんの依頼で、道院がある本居宣長ノ宮で草刈りをしました。
天候にも恵まれ、作業は約1時間で終了!
人手に余裕があったので、鳥居下の溝掃除と道院内部の掃除もできました。
9月14日(土)、映像による演武学習会を実施。
構え方から気合の出し方まで、しっかりと学んでもらいました。
前半の修練終了後には、8月度昇級考試の合格証書授与式も行いました。
対象は、少年部と一般部の4名の女子。いつものようにスピーチをしてもらい、皆さんに感謝の気持ちを伝えてもらいました。
8月27日(火)、愛知県からK拳士が出稽古に来られました。
三重武専や松阪西道院の技術研修会には、よく参加をされている方です。
わざわざ時間をかけてお越しいただけることに感謝しつつ、今後も、こういう交流を大事にしていきたいと思います。
8月24日(土)、僧階辞令交付式および7月度昇級考試の合格証書授与式を行いました。
新しく僧籍を取得したのは、明野航空学校に勤務する自衛官のN拳士。現在、二人の子どもと一緒に修行しています。
また、昇級した二人は、少年部のW拳士と中学生のM拳士。ともに、ほとんど休まずに修行し、大きな成長を見せています。
8月11日(日)、第17回技術研修会を行いました。
13時~18時までの5時間、35℃を超える猛暑の中でしたが、東海・北陸から関西に至るまで、たくさんの所属長や幹部拳士が集まり、武術的な身体の使い方や応用の技術を楽しみました。
次回は、寒さの厳しい年末に予定。まさに修行ですね。
7月7日(日)、門信徒のH拳士が、本山で行われた僧階補任講習を受講し、中導師の資格を取得してきました。
少林寺拳法は、武階・法階・僧階の3つがあり、バランスよく取得していくことが必要です。
彼は、また次の目標に向かって、さらに修行を続けていきます。
© 2025 松阪西道院.