行事の記録 | 四日市富田道院

だるま祭(催し物)開催♪

本日、だるま祭を開催しました。

的当て、バルーンアート、アクセサリー作り体験、少林寺拳法体験、わたあめなど盛りだくさん♪

少年拳士たちもお店番で大活躍です。

たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。

四日市富田道院らしく、みんな笑顔で楽しそうでした。

だるま祭

本日、だるま祭を執り行いました。

少林寺拳法は始祖達磨大師が嵩山少林寺に持ち込んだ拳技に源流を持ちます。

達磨大師が10月に入滅したとされてたいることから、毎年遺徳を偲んで法要を執り行っています。

だるま祭の準備

昨日の修練後にみんなでだるま祭の看板作りをしました。

大人も子どもも、拳士も保護者もごちゃ混ぜで楽しそうに工作をしています。

10月5日は、みんなで作った看板でみなさんをお待ちしています。

九月度入門式

本日、九月度の入門式を執り行いました。

小学生の入門でしたが、一所懸命に立派に務め上げました。

一生に一度しかない入門式、私たちは大切にしています。

目指すべき人間像とは

子どもたちには、腕力自慢の人にはなって欲しくありません。

内部農園さんのご好意で農業体験をさせていただきました。

春先に田植え体験をさせていただいた田んぼが「そろそろ刈り取りどきだよ〜」と連絡をいただいたのて、急遽、行ける人だけで稲刈り。

鎌で「サクサク」稲を刈り取る感覚は気持ちいい〜