法話 | 四日市富田道院

法話
Shorinji Kempo

◇このコンテンツは少林寺拳法グループ関連団体についてのコンテンツです

命の尊さ ~いただきますの意味は?~

日本人は食事をする前に「いただきます」って言うよね?

あれは何に対して言うの?

(たべもの!)

おぉ、すごいね!

そうだね、今からいただく食材、「いのち」に対して「いただきます」って言うんだね。

私たちの食べるものは全部、他の「いのち」なんだよね。お魚にしても、お肉にしても。

私たちは他の「いのち」をいただかないと生きていけないんだ。

この身体(からだ)は日々食べるもの、「他のいのち」でできているんだ。

つまりね、身体は「他のいのち」から預かっている、借りているだけのものなんだよ。

だから自分の身体だからと言って粗末に扱ってはだめだよね、とうぜん他の人の身体もだ。

道院長インタビュー

いつかこの身体も返さなくてはいけない。

だからそれまで大事に扱うんだ。

命の尊さとは 盲亀浮木のごとし

君たちは誰から産まれてきた?

(お母さん!)

じゃぁ、そのお母さんは?そのまた、そのまた、そのまたお母さんは?

いいかい、数億年前にこの地球上にたまたま産まれた生物、細菌のようなものだったらしいが、その最初の生物から今の私たちまでずっと命は一本の糸のように繋がってきているんだ。

途中、どこかでその命が切れていたら今の私たちはここにいない。

当然のように思っているかもしれないけど、今、生きているのはとてつもない偶然、奇跡なんだよ。

だから、命とは自分のものも、他の人のものも大事なんだ。

亀

これをお釈迦様はこんな風にたとえているんだ。

命を得るということは、海中から百年に一度しか浮かび上がってこない盲目の亀が、海面に首を出した時、流れただよっている浮木のひとつしかない穴に首がちょうどはいるというくらい、奇跡的なこと。

修行の目的とは? ~開祖忌法要 法話~

少林寺拳法はたった一人の人、開祖宗道臣先生の想いから出発している。

その想いとは戦争体験にある。

「こんな悲惨な想いはもうまっぴらごめんだ!

自分はもちろん、子にも、孫にも、世界中の誰にも二度とさせたくはない!」

開祖忌法話

開祖が1980年5月12日に遷化されて、今年で45年、今でも世界中では戦争が続いている。

そして戦争ではいつだって弱いものが犠牲になる。

そんなことは「まっぴらごめん」だ。

開祖は亡くなる直前「原点に帰れ!」と幾度となく話されている。

その「原点」とはこの開祖の想いなんだ。

難しいことは言わない、まずは自分自身を大事にすること、そして、それと同じだけ相手を大事にすること。

今日、ここから始めて欲しい。

私たちが少林寺拳を修行をする目的を忘れないでいてください。

人は見た目が大事

人はね、見た目で判断するからね。

別にいい服を着ろなんて言わない。

背筋を伸ばしてしゃんとするんだ。

どれだけいい服を着てても姿勢がだらしない人は良く見られない。

みすぼらしい服を着てても、姿勢がキレイで所作が美しい人は一目置かれる。

311に向けて

明日は何があった日か知ってる?

14年前に東北地方でとても大きな地震があった日なんだよ。

とても離れた四日市でも揺れてね、私は「せめて子どもたちだけでも犠牲にならないように」って祈っていた。

でもね、たくさんの子どもたちが津波にのまれてしまった。

4月には新しいランドセルで入学する子だっていただろう。新中学生、新高校生だって。

「行って来まーす」って家を出て、もう帰って来られなかった。

今日は誰と遊ぼう?

夕飯はなにかな?

来るはずの時間は2度と来なかった。

この前、話したよね?ありがとうの反対は、なんだっけ?

(当たり前)

そうだね、今、こうやって私たちが生きているのは「当たり前」なんかじゃないんだ。

とってもありがたいことなんだよ。

私たち金剛禅は亡くなった人へ祈ることは普段やりません。

でも、今日だけは、あの地震で犠牲になった人たちのために祈りたいと思います。

合掌、黙祷

綺麗になりたいなら

今日はなんの日だ?

(ひな祭り〜)

そうだね、ひな祭り、女の子の日だね。

ここで先生から綺麗になれるコツを教えてあげる。

それはね、「綺麗な言葉」を使うことだよ。

どれだけ綺麗な顔してても汚い言葉を使っている人はやっぱり醜い。

綺麗な言葉を使う人は綺麗だ。

あとね、男の子もそうだけど、背筋をピンっと伸ばして生きること。

姿勢が綺麗な人はカッコいいよね。

だらしない姿勢でランウェイを歩くモデルさんなんて見たことないだろ(笑)

「鍛える」とは

私の母校では、溶接、旋盤、鋳鉄などの実習があり、そのうちのひとつに「鍛造」というものがありました。


鍛造とは真っ赤になるまで熱した鉄を叩いて形を整え、水などで冷やして硬さをあげていく作業のことです。私の場合、実習期間がちょうど夏季にあたり、汗だくになりながら熱い鉄にハンマーを振り下ろしていました。はい、16歳の夏でした。


鉄は鍛えていけばいくほどドンドンと硬くなっていきます。ところが、ある程度の硬さになると「ポキッ」と音を立てて簡単に折れてしまいます。
これは硬さをあげることにより鉄が本来持っていた柔軟性を失ってしまうからです。


硬いから「強い鉄」というわけではなく、むしろ、硬いからこそ「壊れやすい鉄」なのです。
これは人も同じようなもので「こうでなければならない」というものを持っている人ほど、想定外の衝撃を受けた際に崩れやすいものです。


当然、確固たる自己(自己確立)を持たなくてはなりませんが、同時に自分とは違う価値観を許容できる柔軟性(自他共楽)を併せ持たないと実際の「強さ」を得ることはできません。


少林寺拳法を主行とした拳禅一如の金剛禅修行法は、剛毅さとしなやかさを同時に身につけられる(剛柔一体)もので、私たち指導者はそれを体得して欲しいと思い指導をしています。


7世紀に建立されてから1300年以上自然災害に耐え続け、世界最古の木造建築物である「法隆寺」には真ん中を貫く一本の心柱があります。この心柱は基礎に固定されておらず、風や地震などの衝撃に対しユラユラと揺れるようになっているそうです。
私たちも法隆寺のように一本強く貫く芯を持って、かつ、しなやかに生きていきたいものです。

言葉が魂をもつ

日本語にはね「言霊」(ことだま)って考え方があるんだ。

口から出た言葉は、その瞬間から魂を持って勝手に動き出す。

場合によっては言葉を出した本人すら殺しに来るかもしれない。

そんな迷信なんて思うだろ?

でもな、人間の脳は自分で発した言葉でも、それが誰に向かって言っているか判断できないんだ。

「ばーか」なんて言ったら脳は自分が「ばーか」って言われているように捉えてしまう。

同じ言葉を出すならね「かっこいいな」「すごいな」なんてプラスの言葉ばかり言うと自分が言われているみたいでお得だよな(笑)

だから、先生は「きれいな言葉を使いなさい」っていつも言っているんだよ。

人に教えるということ

人に教えるってことは、自分の技術を「理解」して「分解」して、わかりやすく「再構築」することだ。


だから、人を教えるってことは自分の技術を深めるってことなんだよ。

天上天下唯我独尊

天上天下唯我独尊

これはお釈迦さんが産まれてすぐに7歩歩いて言ったとされる言葉なんだ。

「全宇宙の中、私という存在はたった独りで唯一の存在、だからここにいるだけで尊いんだ」

って意味。
子どもたちも私たち大人も、これから躓いて自分の存在価値に疑問になる時が必ずある。
そんな時はこのお釈迦さんの言葉を思い出したいね。