月曜日は週はじめということもあり、少年部も一般部も同時進行で進めて早く終わっています。

大人も子どもも一つの場で一緒になって楽しく修練しています。
月曜日は週はじめということもあり、少年部も一般部も同時進行で進めて早く終わっています。
大人も子どもも一つの場で一緒になって楽しく修練しています。
修練後に子どもたちが受身(大車輪)の自主練をしています。
楽しそうに取り組んでいます。
オー助教が子どもを抱いてまで指導をしています。
とにかく上手くなって欲しい、少林寺拳法を楽しく、好きになって欲しい、ただそれだけの想いで、今、この一瞬を大切に指導しています。
私たちは人づくりをしています。
今日の一般部(中学生以上)の修練風景です。
防具を着けて剛法の掛かり稽古をしていました。
高校生と中学生は単独演武の練習です。
それぞれ一所懸命に、それでいて楽しそうに取り組んでいました♪
法話や儀式の投稿が多くなっていましたので、基本修練の様子を一枚。
下は小学生から上は50代まで一緒になってやってます。
ちゃんと修練もしてますよ(^◇^;)
Instagramには動画もあげていますので、そちらもぜひご覧くださいね。
子どもたちは修練前から汗をかいています。
フリスビーで(^◇^;)
修練場所を所狭しと楽しく走り回っています。
楽しい場所でないと人は集まりません。
桜と共に新年度最初の修練です。
新中学生、新高校生も一緒になって技法を楽しんでいます。
さぁ、新しい始まりにあなたは何をしたいですか?
白帯さんと黄帯さんが合同で修練していました。
羽がまだ白いひなどりが一所懸命に飛ぶ練習をする様子を表して「習う」と書く様に、3人の黒帯に寄り添ってもらって、楽しそうに修練していました。
少年部が終わって、一般部の修練が始まると、いつもは走り回って騒がしい子どもたちが今日は静か⁉︎
なんとトランプで遊び始めていました!
って、道院長が子どもたちの中にしれっと混ざってる(^◇^;)
今日は道院内で白帯さんが少林寺拳法の昇級試験にチャレンジしました。
新入門から4か月、慣れない環境の中、子どもなりに一所懸命に通ってきています。
少林寺拳法は他人との比較ではなく、昨日の自分との比較です。
間違いなく彼は4か月前とは比べものにならないくらい成長しています。
彼にとって人生最初の挑戦にエールを送ります。
© 2025 四日市富田道院.