月曜日は週はじめということもあり、少年部も一般部も同時進行で進めて早く終わっています。

大人も子どもも一つの場で一緒になって楽しく修練しています。
月曜日は週はじめということもあり、少年部も一般部も同時進行で進めて早く終わっています。
大人も子どもも一つの場で一緒になって楽しく修練しています。
金曜日の修練は道院長不在。
取り仕切ったケイ助教が修練後にアイスの差し入れ♪
みんなで食べるアイスの美味しさは格別です。
私たちはこんな時間をなにより大事にしています。
修練後に子どもたちが受身(大車輪)の自主練をしています。
楽しそうに取り組んでいます。
オー助教が子どもを抱いてまで指導をしています。
とにかく上手くなって欲しい、少林寺拳法を楽しく、好きになって欲しい、ただそれだけの想いで、今、この一瞬を大切に指導しています。
私たちは人づくりをしています。
練習前に子どもたちが走り回っています。
もうこれだけで彼らは汗だくでクタクタになっています♪
本日、四日市少林寺拳法協会の拳法祭に参加しました。
演武披露やミニゲーム、道院対抗の綱引き大会などあり、とても楽しい1日をみんなで過ごしました。
企画、運営してくれた実行委員会のみなさんありがとうございました。
今日の一般部(中学生以上)の修練風景です。
防具を着けて剛法の掛かり稽古をしていました。
高校生と中学生は単独演武の練習です。
それぞれ一所懸命に、それでいて楽しそうに取り組んでいました♪
内部農園さんのご好意により農業体験会を開きました。
初めの田植え体験にみんな興味津々です。
道院を出て社会勉強をするのも修行です。
私たちは人間力の向上を目指しています。
法話や儀式の投稿が多くなっていましたので、基本修練の様子を一枚。
下は小学生から上は50代まで一緒になってやってます。
ちゃんと修練もしてますよ(^◇^;)
Instagramには動画もあげていますので、そちらもぜひご覧くださいね。
日本人は食事をする前に「いただきます」って言うよね?
あれは何に対して言うの?
(たべもの!)
おぉ、すごいね!
そうだね、今からいただく食材、「いのち」に対して「いただきます」って言うんだね。
私たちの食べるものは全部、他の「いのち」なんだよね。お魚にしても、お肉にしても。
私たちは他の「いのち」をいただかないと生きていけないんだ。
この身体(からだ)は日々食べるもの、「他のいのち」でできているんだ。
つまりね、身体は「他のいのち」から預かっている、借りているだけのものなんだよ。
だから自分の身体だからと言って粗末に扱ってはだめだよね、とうぜん他の人の身体もだ。
いつかこの身体も返さなくてはいけない。
だからそれまで大事に扱うんだ。
© 2025 四日市富田道院.