今日の一般部の修練は「演武をやってみよう」でした。
入門者が最初に習う技を基本に、簡単な演武を即興で作り上げていました。
演武を2人で組み上げていく過程が楽しいんですよね〜
中学生から大人まで、皆んな笑顔で楽しんでいました。
今日の一般部の修練は「演武をやってみよう」でした。
入門者が最初に習う技を基本に、簡単な演武を即興で作り上げていました。
演武を2人で組み上げていく過程が楽しいんですよね〜
中学生から大人まで、皆んな笑顔で楽しんでいました。
月曜日は参座人数が少ない分、少年部と一般部を同時に修練しています。
子どもも大人も一緒になって楽しく修行をしています。
大人の部、みんなで技術の研究していました。
四日市富田道院は転籍者が多いので技の解釈もそれぞれです。
お互い学んできた技術を説明しながらお互いの技術を学んでいます。
四日市富田道院は人が集い、交流する場です。
私たちは人づくりをしています。
今日は少年部指導に定評のあるO助教が白帯さんを指導していました。
彼女は奈良県で歴々の先生方のご指導を受け、四日市富田道院転籍後すぐ、演武を見たことすらなかった子どもたちをまとめ上げて、三重県大会団体演武で最優秀賞に導いた実績を持ちます。
しかも、教えられた子どもたちが全員彼女を慕う優しさと強さを備え持っています♪
私たちは人づくりをしています。
月曜日の修練は参座人数が少ないですが、その分、集中して修練ができます!
金曜日の修練では道院長が中学生の悩みを受け止めていました。
四日市富田道院に通う仲間同士、親交を深め、援け合っています。
ここは単に武芸を習う場ではなく、生き方を学ぶ場です。
先日の修練は出稽古の方を含めたくさんの参座があり、少年部の時間から一般部の修練ができました。
やっぱり、参座人数が多いと楽しいですね♪
私たちは人づくりをしています。
12月23日は四日市富田道院の稽古納。
一年の感謝を込めて修練場所の大掃除から始まり、鎮魂行、四日市富田道院恒例の除夜の突き( ^ω^ )
拳士ひとり一人が10本ずつ号令をかけて上段突。
号令をかける拳士の顔を見て「この子との一年はこうだったなぁ」って振り返る、道院長として至福の時間です。
今年は合計300本くらいだったかな?
最後に「泣いても笑っても今年最後の上段突だぞ〜」って道院長から10本号令をかけて除夜の突きは終了です。
今日は受験が終わった高校生が久しぶりに顔を出して、活気に溢れた少年部の修練でした。
私たちは人づくりをしています。
今日の鎮魂行の主座は中学生のアイ拳士。
中学生とは思えないほど堂々とした主座を務めていました。
拳技だけでなく、人としての成長を喜んでいます。
私たちは人づくりをしています。
© 2025 四日市富田道院.