金剛禅総本山少林寺の行事
金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。
入門式
道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。
新春法会
新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。
開祖忌法要
初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。
達磨祭
達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。
ハロウィン修練(?)
四日市富田道院ではこの時期にハロウィン修練と銘打ってレクリエーションをしています。
アンパ◯マン?に扮する道院長
この日は仮装して遊びながら少林寺拳法の思想や技法を学びます。
まずは道院が楽しい場であること、そこから人づくりが始まります。
10月度入門式法話
「目的」と「目標」と「手段」の違いが分かる人いる?
例えば、学校であった運動会、かけっこで一等賞を取るのは「目的」?「目標」?
運動会で言えば「健康的な身体を作ること」「連帯感を作ること」これが「目的」だね。
かけっこで一等賞を取るのは「目標」なんだよね。
開祖も「少林寺拳法をやるなら目的をしっかりもちなさい」「ただ強くなりたいというだけなら他の武道に行けばいい」と言っている。
人はね、簡単に「目的」と「目標(手段)」を取り違えるんだよ。
だから、私は(自分自身も含めて)みんなに「何を目的として少林寺拳法を修行するのか?」を時々問いかける。
私たちは自分も他の人も幸せになるために少林寺拳法を修行し続けていくんだよ。
10月度入門式
本日、10月度の入門式を執り行いました。
既に転籍復帰されているお父さんのお子さん2人と先にお子さんが入門されている子のお父さんの3人です。
道院長、副道院長も親子拳士、その他にも既に5組の親子拳士が在籍しています。
少林寺拳法は大人も子どもも同じ拳士として修行します。
一緒になってすることで子どもにとっても、親にとっても良い影響がでます。
あなたも親子で少林寺拳法をやってみませんか?
だるま祭(催し物)開催♪
本日、だるま祭を開催しました。
的当て、バルーンアート、アクセサリー作り体験、少林寺拳法体験、わたあめなど盛りだくさん♪
少年拳士たちもお店番で大活躍です。
たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
四日市富田道院らしく、みんな笑顔で楽しそうでした。
だるま祭
本日、だるま祭を執り行いました。
少林寺拳法は始祖達磨大師が嵩山少林寺に持ち込んだ拳技に源流を持ちます。
達磨大師が10月に入滅したとされてたいることから、毎年遺徳を偲んで法要を執り行っています。
© 2025 四日市富田道院.