拳士紹介 | 四日市富田道院 | Page 3

拳士紹介
Shorinji Kempo

拳士紹介 山城助教 四日市富田道院について 後編

Q. 四日市富田道院の魅力は?

A. 年齢関係なく、段位関係なく、分け隔てなくコミュニケーションをとっていて、和気あいあいとしていて…

「試験前だから学校の勉強を持ってこいよ」っておっしゃる道院長の姿も素敵だと思いますし、仕事で悩みがあったら悩みを聴いてくれる人生の先輩方もいます。

みんながみんなを大事にして、みんなの居場所になっているのは他の道院にない魅力だと思います。

(大好きなお姉さんたちと)

四日市富田道院はいい意味で特殊で、こんな素敵な場所はなかなかないと思うんです。

私は四日市富田道院に出会えてすごく幸せだし、人生観が変わりました。

学校や、職場、家庭でつらいことがあっても、四日市富田道院に来たらみんな笑顔で迎えてくれる。

それって本当に大事なことで、居場所があるっていうことは誰かが自分を大事にしてくれているという証(あかし)だと思うんです。だから、この環境は大事にして欲しいと思います。

四日市富田道院で学べることは技術だけでなくて、これからの自分の成長に活きてくると思うんです。

これから成長していく中で、つらいこと、しんどいことがたくさんあると思うんです。それを乗り越える力は自分で勝ち取るしかない。でも、それを助けてくれる仲間は四日市富田道院にはたくさんいる。

成長するとこはしんどいし、辛い。でもそれを乗り越えれば、新しい自分の一面が見えてくる。

それを自分のものにできるのが四日市富田道院という場所です。

拳士紹介 山城助教 四日市富田道院について前編

Q. 道院の転籍もいくつかやってきて、四日市富田道院に来た時の最初の印象は?

A. 大丈夫かな?って思いました(笑)
指導をやっていけるのかな?って不安と、これから自分の持っているものを人に伝えていける立場になりたいという思いもあって、ここ(四日市富田道院)なら自分が成長できるという思いがありました。

実際、何年か四日市富田道院で過ごしていて、少林寺拳法の技法も教えてもらっているけど、それ以上に生き方と人生の歩み方というのをたくさん教えてもらっています。

寄り添う

(とっても可愛い少年部のH拳士と)

Q. 四日市富田道院での一番の思い出は?

A. 四日市冨田道院に転籍してそうそう、道院長から少年部団体演武の指導を任されたときは「自分にできるんだろうか?」という不安でいっぱいでした。

でも、道院長が「おんちゃんなら(指導が)できるよ」って背中を押してくれたのと、こっちが真剣に向き合えば向き合うほど、子どもたちがその分、ちゃんと返してくるということを肌で感じることができて。

それが自分の人生にも通じるようなところがあって、すごく勉強になったのが一番の思い出です。

拳士紹介 山城助教 少林寺拳法をやっていてよかった?

Q. 少林寺拳法をやっていてよかったなと思う瞬間はある?

A. ありすぎて、これって絞れない!

少林寺拳法をやっていなかったら、ここにはいない、生きていなかったんじゃないかな?って思うくらいたくさんの先生方から愛情を受けて、ここまで人として成長させてもらいました。

それが私の芯にあって、生きる糧になっています。

自分を大事にすることを教えてもらって、自分を大事にできたら、周りの人を初めて大事にできるんだってことを感じることをできたから、自分の人生をしっかり歩んでいけるようになりました。

少林寺拳法って単なる武道ではなくて、技術を学ぶという面もあるけど、少林寺拳法の修行を通して、自分の人生や生活をより良くできる。

学校とか、職場とか、家庭でもない、もう一つの居場所があれば、自分の心が強くなると思います。

限られた閉鎖的なコミュニティではなく、開かれた道院のようなところに来ることで人生に彩りを与えてくれると思います。

拳士紹介 山城助教 始めたきっかけ・続けてこれた理由

山城亜由美4段です。

10歳のとき、奈良県で少林寺拳法を始めて、24歳の時に四日市富田道院に転籍してきました。

 

Q. 少林寺拳法を始めたきっかけは?

A. 名探偵コナンの蘭姉ちゃんに憧れたからです(笑)

蘭姉ちゃんの動きがかっこよくて、しかもめちゃくちゃ強くて、同じようになれるんじゃないかと思っていた時期がありました(笑)

蘭姉ちゃんと同じ空手をしたかったのですが、自宅から通える範囲にあったのが少林寺拳法の道院で。

両親に伝えたら反対どころか、とても背中を押してくれました。

環境に合わせて転籍しても、いつも応援してくれて、高校を卒業するまで片道1時間近くかけて送迎してくれた父には言葉では言い表せないほど感謝しています。

 

Q. 長く少林寺拳法を続けてこられた理由は?

A. ここまで長く続けることができたのは、始めた時の道院長が運用法をすごく楽しく教えてくれて、とても褒めてくれて「楽しい」と思えたのがきっかけで、それから出会った先生方がすごく私のことを大事に、真剣に教えてくれたからです。

 

(道院長)恩ちゃん(山城拳士)が四日市富田道院に来た頃、基本も演武もキレキレの動きで「大学拳法部出身かな?」って思ったのを覚えている。

 

拳士から一言

転勤により四日市富田道院を一時的に離れる藤原浩輔(二段)から挨拶です。

阪南大学の少林寺拳法部で少林寺拳法を始めて、卒業後、就職してから亀山市に来た時に、最初三か月間なにもすることがなく、このままでいいのだろうか?と思い、少林寺拳法の道院を探したところ、四日市富田道院をwebで見つけました。
運営の方針や、ブログなどを見て楽しそうだなと思い、四日市富田道院の門をたたきました。

実際四日市富田道院に来てみると、みんな楽しそうで、私も楽しくなってきました。
すごく、みんな話しかけてきてくれるし、とても感謝しています。
こんな楽しくなれる場所は少林寺拳法以外にはないのかな?と思います。

四日市富田道院に来て一番の思い出は最初のクリスマス会で絵本の読み聞かせをしたことです。
とても恥ずかしかったけど、みんなにだいぶウケて、それがきっかけてみんなと会話ができたので、やってよかったなと思ってます。

他のスポーツには必ず勝ち負けがあって、それはそれで大事なんだけど、四日市富田道院はそれ以外のところ、人生のこととか、社会人になるまでの成長できる場所、社会人になってからも成長できる場所になります。

(四日市富田道院を一時的に離れて新天地に向かう抱負は?)
まずは仕事をしっかり覚えること。少林寺拳法を通して学んだことは社会でも仕事でも通用するので、そこをしっかり新入社員に教えていきたい。

(四日市富田道院の後輩、子どもたちに一言)
少林寺拳法の道院に行くなら絶対に四日市富田道院。
素晴らしいところ、みんないい人ばからいなので行ったほうがいい!

藤原浩輔