
道院長のつぶやき
Shorinji Kempo
◇このコンテンツは少林寺拳法グループ関連団体についてのコンテンツです
人が集う場としての道院

少し涼しくなりましたね
今夜の四日市市は少し涼しいですね。
外から虫の鳴き声が聞こえてきます。
夏の間、ずっと頑張ってきた扇風機も今日は動いていません。
修練をお休みします
暑い日が続いていますね。
今日(海の日)と次の月曜日(14日)の修練はお休みになります。
素敵な夏休みをお過ごしくださいね。
道具に善悪なし 〜力愛不ニ〜
道具に善悪はないんだよ。
例えば「包丁」、便利だよね。
野菜切ったり、果物の皮を剥いたり。
でも、それを人に向けたら凶器だよね。
じゃぁ、「包丁」は「悪」なのか「正義」なのか?
道具そのものに「正義」も「悪」もないよな。
それを使う人次第なんだ。
アメリカでは「オッペンハイマー」って映画が話題になってる。
原爆を作らされた男の映画らしい。
「原子力」はちゃんと使えば大きなエネルギーを私たちに与えてくれる。
でも使い方次第で「大量殺戮兵器」になる。
だから「力」を使う私たちの「心」を正しく鍛えなくてはならない。
黒帯を締める意味

先日、(一社)ShorinjiKempoUnityで実施された昇格考試で初段位に合格した拳士に允可状を授与しました。
有段者ということ自体は一般社会では何の意味も価値も持ちません。
むしろ一般社会の人から「さすが少林寺拳法の有段者だ」と言われるような立ち振る舞いをしなければなりません。
黒帯を取って(有段者になって)から初めて自分の修行が始まるのです。
まずは、その努力と結果におめでとう。
道院だよりを発行しました。
道院だよりを発行しました。
道院長が何を想い、どういう方針で道院を運営しているのか分かってもらうために不定期(月1を目指したい)で発行しています。
私たちは人づくりをしています。
自分と大切な人を護るために
物騒な世の中、自分の身と大切な人くらい自分で護りたいと思いませんか?
いきなり胸を掴まれたらあなたはどうしますか?
最初からうまくできる人なんていない
今日はO拳士が初めての主座。
最初から上手にできる人は誰もいません。
まずはやってみることから始まります。
少林寺拳法ができなくても
高校生、体調が悪くて少林寺拳法の修練はできなくても顔を出しにきます。
体調不良で修練ができない副道院長と学校の悩み事を話し合っていました。
この後、彼は修練あがりの同年代と車座になって談笑して、スッキリした笑顔で帰って行きました。
あくまで少林寺拳法は主行であって、できなくてもいいんです。
道院に顔を出して、生きるエネルギーを充填して行けばいい。
私たちは人づくりをしています。
嫌なことから逃げるな
嫌なことから「逃げ」てはいけない。
嫌なことから逃げると、いつまで経っても追いかけてくるぞ。
独りで「嫌なこと」に立ち向かえなんて言わん。
誰かの助けを使え。
誰かに「助けて」って言える様になれ。
熊だって背中を向けて逃げたら追いかけてくるぞ。
どうせ逃げるなら上手に逃げろ(笑)