今日は朝から宗道臣デー、社会活動の日です。
近鉄富田駅周辺の清掃をみんなでしました。
道院の中で突いたり蹴ったりしているだけでは意味がありません。
社会に活かしてこそ初めて意味が出てきます。
今日は朝から宗道臣デー、社会活動の日です。
近鉄富田駅周辺の清掃をみんなでしました。
道院の中で突いたり蹴ったりしているだけでは意味がありません。
社会に活かしてこそ初めて意味が出てきます。
今日は開祖忌法要を執り行いました。
(道院長法話)
私たちは血こそ繋がっていないが、道の上での開祖宗道臣先生の子であり孫である。
全ては開祖の想いから始まっている。
開祖はただの武道の一派として少林寺拳法を始めたのではない。
人づくりの行として少林寺拳法を始めたのだ。
もしこの中で「私は大会で上位に行きたい」「乱取りで強くなりたい」なんて思っている人がいるなら他所へ行った方がいい。
私はそんなのは教えられない。
一緒になって自分の人の質を上げるということを行なっていき、それを社会に還元して行く。
社会に活かすことができないのであれば意味がないから。
「ならう」って漢字で書けるか?
(はーい)
お、いいね。じゃぁ、書いてごらん。
そうだね、こう(習)書くね。
漢字は表意文字だ、なんで「羽」に「白」って書くの?
これはね、まだ羽の白い雛鳥が一所懸命に飛ぶ練習をしようと何十回、何百回も羽ばたく練習をする様子なんだ。
だから、「習う」ってことは何度も、何度も繰り返して練習することなんだよ。
さっき言った「小練すれば小成し、大練すれば大成す」ってことは、何度も何度も一所懸命に練習すれば立派になるってことなんだ。
じゃぁ今度は日本語の勉強だ。
「学ぶ」って日本語はもともとなんだか分かるか?
「まなぶ」の響きは「まねる(真似る)」からきている。
誰の「まね」をするんだ?
それは先生の真似をするだけじゃないぞ、君たち先に入った子たちの動きも真似するんだぞ。
君たちがだらしない姿を見せていたら、そのまま新しい子たちはだらしないことをする。
君たちからもこの子たちは「学ぶ」んだ。
だから、よーく気をつけるようにね。
(入門式法話より)
本日、入門式と新春法会を行いました。
入門式ではお兄ちゃんが堂々と表白文を読み上げてくれました。
この子たちと大人も子どもも一緒に成長していきます。
ここは生涯修行の場です。
先日、毎年恒例のハロウィンを行いました。
大人が出すお題に子どもが応えるとお菓子がもらえます。
子どもたちは大喜び!
その姿を見て、大人たちも大喜び!
笑顔が笑顔をつくります。
私たちは幸福運動をしています。
遅くなりましたが、月曜日に達磨祭を執り行いました。
金曜日に入門式を執り行いました。
小学生のご兄弟お二人が新しい法門に入り、仲間となりました。
身体と心を同時に鍛えて、本当に強い人を目指して一緒に頑張りましょう。
私達は人づくりをしています。
先日の新春法会では門信徒代表挨拶を今度中学生になるK拳士にしてもらいました。
これをきっかけに、また一つ自覚をもって成長してくれることでしょう。
私たちは人づくりをしています。
1月15日に新春法会を挙行しました。
三重県下の感染者拡大状況を観察し、限られた範囲(特定の家族・親族、施設内)での感染と判断して、しっかり感染対策を行ったうえで、実施しました。
例年より一週間遅らせて、かつ、会食を避けるためにお餅つきも豚汁もなし。
それでもこうしてみんなで再び集まれる幸せ。
〜〜〜
さっきね、みんなに今年の抱負を言ってもらった。
私のね、去年の目標は「出稽古に行って自分を磨く」だったのだけど、新型コロナ禍で思うようにできなかった。
できなかったのはみんな一緒だよね。でもね、できなかった事を嘆いても仕方ない。
去年は新型コロナ禍で大きく世の中が変わった年だった。
生物の進化論には「適者生存」っていう原則がある。
環境の変化に適応できる者だけが生き残るんだ。
私達も、昨日より今日、今日より明日、自分を新しく変えて、時代に合わせて進んで行こう。
© 2025 四日市富田道院.